周辺機器
エアコンプレッサー
オイル式エアコンプレッサー
Z115AX-R
三井精機工業株式会社
Z115AX-R
お気に入りに追加
お問い合わせ
カタログをダウンロード
メーカー
三井精機工業株式会社
分類
オイル式エアコンプレッサー
製品名
Z115AX-R
電動機出力
(kW)
11
馬力
15
冷却方式
空冷
吐出圧力
(MPa)
0.7
吐出空気量
(m3/min)
1.86
電圧
(V)
200, 220
ドライヤ
有
床面サイズ
(mm)
W : 1050
D : 750
機械サイズ
(mm)
H : 1400
機械重量
(kg)
470
備考
電圧は50Hz:200、60Hz:220Vとなります。
メーカーHP
お問い合わせ
カタログをダウンロード
こちらの製品も見られています
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式非インバータ制御スクリューコンプレッサ SG37A IV
三井精機工業株式会社
ZV22AX-R
三井精機工業株式会社
Z555AS4-R
三井精機工業株式会社
ZV11AX-R
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS2540W III-150
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS15AD IV
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式非インバータ制御スクリューコンプレッサ SG8AD IV
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS22AD IV
三井精機工業株式会社
ZV75AX-R
三井精機工業株式会社
ZV37AX-R
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式非インバータ制御スクリューコンプレッサ SG37A IV
三井精機工業株式会社
ZV22AX-R
三井精機工業株式会社
Z555AS4-R
三井精機工業株式会社
ZV11AX-R
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS2540W III-150
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS15AD IV
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式非インバータ制御スクリューコンプレッサ SG8AD IV
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS22AD IV
三井精機工業株式会社
ZV75AX-R
三井精機工業株式会社
ZV37AX-R
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式非インバータ制御スクリューコンプレッサ SG37A IV
三井精機工業株式会社
ZV22AX-R
三井精機工業株式会社
Z555AS4-R
三井精機工業株式会社
ZV11AX-R
コベルコ・コンプレッサ株式会社
オイル式インバータ制御スクリューコンプレッサ VS2540W III-150
関連動画
#4 コンプレッサの「空転ロス」をなくして省エネ化する方法
コンプレッサのスペックに対して使用量が少ないと、フルロード⇔アンロードを繰り返すことで「空転ロス」を生んでしまいます。必要空気量に見合ったコンプレッサを選択し、さらにインバータ機を採用することでロスが解消され、同出力対比でもインバータ機のほうが省エネになります。本動画では、その空転ロス撲滅方法をご紹介します。
#6 ライフサイクルコストの80%は電気代!? メンテナンスしてコンプレッサを賢く使うには
いざトラブルになるまで、怠ってしまいがちなメンテナンス。一概には言えないものの、10年使ったとしたときのコンプレッサのライフサイクルコストは、購入費が5.6%、メンテナンス費が10%程度、残りの80%以上はなんと電気代です…! 当然メンテナンスは電気代にも関わってきますから、定期的に行うのが重要なことがわかります。本動画では、そんなメンテナンスの必要性と効果について詳しくご紹介します。
#3 もう間違えない、コンプレッサの選定方法 ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第3回目としまして、電圧・周波数のお話から、コンプレッサの選び方・使用用途、その他エアードライヤや付属機器のお話をさせていただきます。
#1 高効率×低コスト 「オイル式コンプレッサ」のメリット・デメリット
コンプレッサにはオイル式とオイルフリーのタイプがあります。オイル式は金属加工や部品加工など、一般的な工場で使われています。オイルフリーは名前に「フリー」とついていることからも分かるように、オイルを使わないコンプレッサでクリーンエアを使用します。後者はいわゆる三品業界、食品関係や製薬業界、化粧品などを扱う会社様にお使いいただいています。今回は「オイル式コンプレッサ」の特徴について、動画でご紹介いたします。
#2 クリーンな空気を供給できる「オイルフリー」水循環式コンプレッサ
圧縮行程中に潤滑剤をいっさい使用しないドライ式と、オイルの代わりに水を噴射する水循環式がある「オイルフリー」コンプレッサ。前回ご紹介したオイル式と違い、クリーンな空気を供給できるのが最大のメリットです。水配管を用意したり、イニシャルコストが高くなったりするというデメリットもあるものの、環境を守るエコの観点で着目されています。本動画では「オイルフリー」コンプレッサの特徴について詳しくご紹介いたします。
~誰でもわかるコンプレッサ~
加工において、周辺機器は必要不可欠なものです。コンプレッサの役割をわかりやすく解説します。
#1 省エネポイントから学ぶ 「誰でもわかるコンプレッサ」セミナー |三井精機
加工において、周辺機器は必要不可欠。工作機械・コンプレッサのメーカー 三井精機株式会社が実施する今回のセミナーでは、省エネとなるポイントをフックに、意外と知らないコンプレッサの役割をわかりやすく解説します。
#1 コンプレッサは夏場に弱い!? 〜誰でもわかるコンプレッサ(初級編)〜
今回は「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回にわたりお送りいたします。 第1回目としまして、コンプレッサとは?から始まりコンプレッサを扱う上で出てくる単位の説明や、ネジの呼び方などをお話しさせていただきます。
#2 コンプレッサの種類別メリット・デメリットを徹底解説! ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第2回目としまして、冷却方法・潤滑方法・コンプレッサの種類の説明。 また、アフタークーラーについてもお話しさせていただきます。
#4 意外と知らないコンプレッサの設置環境ルールを解説 ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第4回目としまして、空気タンクの選定方法や機器フロー、エアータンクの自主検査や設置環境について、その他エアー供給システムについて実際の使用例を交えてお話しさせていただきます。
#5 コンプレッサの電気代削減4箇条! ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしてきましたが今回が最終回になります。 第5回目としまして、設置に関わる法規、騒音規制法、振動規制法など法律や規制に関するお話。最後にコンプレッサの使用状況の把握と改善によるメリットということでお話しさせていただきます。
#3 電気代330万円をロスしてる!? バカにできないコンプレッサの「エア漏れ」撲滅
一般的にコンプレッサが供給するエアは、その20%近くをロスしていると言われています。たかが空気、されど空気。もとを辿れば、そのエアを供給するためにコンプレッサは少なくない電気を使っています。計算によれば、年間で電気代330万円をロスしていることも! 今回は、ムダなくコンプレッサを運用するためのノウハウを動画で紹介いたします。
#4 コンプレッサの「空転ロス」をなくして省エネ化する方法
コンプレッサのスペックに対して使用量が少ないと、フルロード⇔アンロードを繰り返すことで「空転ロス」を生んでしまいます。必要空気量に見合ったコンプレッサを選択し、さらにインバータ機を採用することでロスが解消され、同出力対比でもインバータ機のほうが省エネになります。本動画では、その空転ロス撲滅方法をご紹介します。
#6 ライフサイクルコストの80%は電気代!? メンテナンスしてコンプレッサを賢く使うには
いざトラブルになるまで、怠ってしまいがちなメンテナンス。一概には言えないものの、10年使ったとしたときのコンプレッサのライフサイクルコストは、購入費が5.6%、メンテナンス費が10%程度、残りの80%以上はなんと電気代です…! 当然メンテナンスは電気代にも関わってきますから、定期的に行うのが重要なことがわかります。本動画では、そんなメンテナンスの必要性と効果について詳しくご紹介します。
#3 もう間違えない、コンプレッサの選定方法 ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第3回目としまして、電圧・周波数のお話から、コンプレッサの選び方・使用用途、その他エアードライヤや付属機器のお話をさせていただきます。
#1 高効率×低コスト 「オイル式コンプレッサ」のメリット・デメリット
コンプレッサにはオイル式とオイルフリーのタイプがあります。オイル式は金属加工や部品加工など、一般的な工場で使われています。オイルフリーは名前に「フリー」とついていることからも分かるように、オイルを使わないコンプレッサでクリーンエアを使用します。後者はいわゆる三品業界、食品関係や製薬業界、化粧品などを扱う会社様にお使いいただいています。今回は「オイル式コンプレッサ」の特徴について、動画でご紹介いたします。
#2 クリーンな空気を供給できる「オイルフリー」水循環式コンプレッサ
圧縮行程中に潤滑剤をいっさい使用しないドライ式と、オイルの代わりに水を噴射する水循環式がある「オイルフリー」コンプレッサ。前回ご紹介したオイル式と違い、クリーンな空気を供給できるのが最大のメリットです。水配管を用意したり、イニシャルコストが高くなったりするというデメリットもあるものの、環境を守るエコの観点で着目されています。本動画では「オイルフリー」コンプレッサの特徴について詳しくご紹介いたします。
~誰でもわかるコンプレッサ~
加工において、周辺機器は必要不可欠なものです。コンプレッサの役割をわかりやすく解説します。
#1 省エネポイントから学ぶ 「誰でもわかるコンプレッサ」セミナー |三井精機
加工において、周辺機器は必要不可欠。工作機械・コンプレッサのメーカー 三井精機株式会社が実施する今回のセミナーでは、省エネとなるポイントをフックに、意外と知らないコンプレッサの役割をわかりやすく解説します。
#1 コンプレッサは夏場に弱い!? 〜誰でもわかるコンプレッサ(初級編)〜
今回は「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回にわたりお送りいたします。 第1回目としまして、コンプレッサとは?から始まりコンプレッサを扱う上で出てくる単位の説明や、ネジの呼び方などをお話しさせていただきます。
#2 コンプレッサの種類別メリット・デメリットを徹底解説! ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第2回目としまして、冷却方法・潤滑方法・コンプレッサの種類の説明。 また、アフタークーラーについてもお話しさせていただきます。
#4 意外と知らないコンプレッサの設置環境ルールを解説 ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第4回目としまして、空気タンクの選定方法や機器フロー、エアータンクの自主検査や設置環境について、その他エアー供給システムについて実際の使用例を交えてお話しさせていただきます。
#5 コンプレッサの電気代削減4箇条! ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしてきましたが今回が最終回になります。 第5回目としまして、設置に関わる法規、騒音規制法、振動規制法など法律や規制に関するお話。最後にコンプレッサの使用状況の把握と改善によるメリットということでお話しさせていただきます。
#3 電気代330万円をロスしてる!? バカにできないコンプレッサの「エア漏れ」撲滅
一般的にコンプレッサが供給するエアは、その20%近くをロスしていると言われています。たかが空気、されど空気。もとを辿れば、そのエアを供給するためにコンプレッサは少なくない電気を使っています。計算によれば、年間で電気代330万円をロスしていることも! 今回は、ムダなくコンプレッサを運用するためのノウハウを動画で紹介いたします。
#4 コンプレッサの「空転ロス」をなくして省エネ化する方法
コンプレッサのスペックに対して使用量が少ないと、フルロード⇔アンロードを繰り返すことで「空転ロス」を生んでしまいます。必要空気量に見合ったコンプレッサを選択し、さらにインバータ機を採用することでロスが解消され、同出力対比でもインバータ機のほうが省エネになります。本動画では、その空転ロス撲滅方法をご紹介します。
#6 ライフサイクルコストの80%は電気代!? メンテナンスしてコンプレッサを賢く使うには
いざトラブルになるまで、怠ってしまいがちなメンテナンス。一概には言えないものの、10年使ったとしたときのコンプレッサのライフサイクルコストは、購入費が5.6%、メンテナンス費が10%程度、残りの80%以上はなんと電気代です…! 当然メンテナンスは電気代にも関わってきますから、定期的に行うのが重要なことがわかります。本動画では、そんなメンテナンスの必要性と効果について詳しくご紹介します。
#3 もう間違えない、コンプレッサの選定方法 ~誰でもわかるコンプレッサ(初級編)~
「誰でもわかるコンプレッサ(初級編)」ということで、全5回に分けてお送りしております。 第3回目としまして、電圧・周波数のお話から、コンプレッサの選び方・使用用途、その他エアードライヤや付属機器のお話をさせていただきます。
#1 高効率×低コスト 「オイル式コンプレッサ」のメリット・デメリット
コンプレッサにはオイル式とオイルフリーのタイプがあります。オイル式は金属加工や部品加工など、一般的な工場で使われています。オイルフリーは名前に「フリー」とついていることからも分かるように、オイルを使わないコンプレッサでクリーンエアを使用します。後者はいわゆる三品業界、食品関係や製薬業界、化粧品などを扱う会社様にお使いいただいています。今回は「オイル式コンプレッサ」の特徴について、動画でご紹介いたします。
#2 クリーンな空気を供給できる「オイルフリー」水循環式コンプレッサ
圧縮行程中に潤滑剤をいっさい使用しないドライ式と、オイルの代わりに水を噴射する水循環式がある「オイルフリー」コンプレッサ。前回ご紹介したオイル式と違い、クリーンな空気を供給できるのが最大のメリットです。水配管を用意したり、イニシャルコストが高くなったりするというデメリットもあるものの、環境を守るエコの観点で着目されています。本動画では「オイルフリー」コンプレッサの特徴について詳しくご紹介いたします。