RP・CAD/CAM・ソフトウェア
CAD/CAM類
CADCAM
ADDITIVE MASTER LUNA
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
ADDITIVE MASTER LUNA
お気に入りに追加
お問い合わせ
メーカー
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
分類
CADCAM
製品名
ADDITIVE MASTER LUNA
特色
金属積層造形用CAMシステムでLMD, LSM, Wire Arcその他のハードに対応
導入効果
金属製品の造形だけでなく補修や付加造形に対応しており、新たな製造方法を提案するシステムです。
備考
・本システムをご利用いただくにはMastercam Millが必要となります
メーカーHP
お問い合わせ
こちらの製品も見られています
株式会社セイロジャパン
GO2cam
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
3次元CAD/CAMシステム Mastercam
オートデスク株式会社
Fusion 360 with PowerMill
株式会社C&Gシステムズ
EXCESS-HYBRIDⅡ
株式会社ソディック
DiproSOLID ワイヤ放電CAM
OneCNC株式会社
OneCNC
Hexagon
ESPRIT
キャムタス株式会社
3軸 CAD/CAM Speedy mill Next
株式会社C&Gシステムズ
CAM-TOOL
株式会社松浦機械製作所
GibbsCAM
株式会社セイロジャパン
GO2cam
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
3次元CAD/CAMシステム Mastercam
オートデスク株式会社
Fusion 360 with PowerMill
株式会社C&Gシステムズ
EXCESS-HYBRIDⅡ
株式会社ソディック
DiproSOLID ワイヤ放電CAM
OneCNC株式会社
OneCNC
Hexagon
ESPRIT
キャムタス株式会社
3軸 CAD/CAM Speedy mill Next
株式会社C&Gシステムズ
CAM-TOOL
株式会社松浦機械製作所
GibbsCAM
株式会社セイロジャパン
GO2cam
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
3次元CAD/CAMシステム Mastercam
オートデスク株式会社
Fusion 360 with PowerMill
株式会社C&Gシステムズ
EXCESS-HYBRIDⅡ
株式会社ソディック
DiproSOLID ワイヤ放電CAM
関連動画
#2 中間点表示や部分・重複削除など、Mastercam 2021 の便利機能をご紹介します
前回はショートカットや画面カスタマイズなど、Mastercamに備わっている便利な機能をいくつかご紹介いたしましたが、実はまだまだご説明できてないことがたくさんあります。今回は便利機能紹介第2弾ということで、中間点表示や部分/重複削除などについてご紹介させていただきます。ぜひ生産性アップにつなげてみてくださいね。
#1 Mastercam2021の新機能・CAD編 〜UV編集/UVフロー修正〜
Mastercam2021には、サーフェイスのUVを直感的に編集できる「UV編集」「UVフロー修正」という機能が追加されています。これにより、U方向とV方向を切り替えたり、複数のUV方向を揃えたりすることが可能になりました。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#2 Mastercam2021の新機能・ドリル編 〜面取りドリル ツールパス〜
Mastercam2021には、面取りドリルという機能が追加されています。選択したソリッドや円要素に対し、面取り加工の深さを自動で計算します。使用できるのは刃先に45度の角度がついたものに限ります。経が異なる穴が複数混在している場合でも加工可能です。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#3 Mastercam2021の新機能・複合軸ツールパス編 〜自動割出し粗取りツールパス〜
Mastercam2021には、自動割出し粗取りツールパスという機能が追加されています。これはモデルを自動解析し、複数の割出し面から3軸の粗取りツールパスを生成するというものです。粗取り素材を認識しながら計算するため、ムダがありません。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
Mastercam「複合軸バリ取りツールパス」を使用した、穴の裏バリ取りカッター加工
対象箇所が多く形状が複雑であっても、短時間・簡単操作でバリ取り加工のNCデータを作成できる新機能です。バリ取りにかかる人的コスト・時間コストを大幅に削減する可能性を秘めています。
Mastercam2020活用例
Mastercam2020活用例
Mastercam2021 ①CAD編
Masstercam2021新機能のご紹介 ~CAD編~
Mastercam2021 ②ドリル編
Masstercam2021新機能のご紹介 ~ドリル編~
モデルを解析し“自動”でツールパスを生成ーーMastercam2021の新機能「複合軸ツールパス」
3Dモデルとストックモデルを分析し、割り出し動作によって自動的に荒取りツールパスを作成する模様を動画でご紹介いたします。 割出平面は自動・手動設定の選択が可能で、ニーズに合わせた調整も可能です。
Mastercam2021の新機能「旋盤カスタムねじ切りツールパス」のご紹介
世界でもっとも使われているCAD/CAMソフトウェア「Mastercam」。シンプルな部品加工から難易度の高い複雑な形状加工に至るまで、プログラム作成のニーズに幅広く対応し、その柔軟かつ革新的な機能性により世界中のさまざまな産業や教育現場で選ばれています。本動画では、その最新バージョンの新機能についてご紹介します。
手入力時代からCAD/CAMの誕生までーーNCデータ作成の歴史を紐解く
手入力していた時代から、自動プロ、工作機械へのプログラミング、CAD/CAMへと進化していったデータ作成の歴史。コンピュータによるNCデータ作成ができるようになるまでを振り返ります。
【#1 Mastercam2020】3Dモデルを活用するための検証方法
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。初回となる今回は「3Dモデルの検証方法」についての模様をお送りします。
【#2 Mastercam2020】アンダーカットを検証するコマンド「ドラフト角度」機能の解説
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。2回目となる今回は、アンダーカットを検証するためのコマンド「ドラフト角度」についての講義の模様をお送りします。
【#3 Mastercam2020】面落ちを簡単に修正できるパワーサーフェイス機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。3回目となる今回は「面落ちを簡単に修正できるパワーサーフェイス機能」についての講義の模様をお送りします。
【#4 Mastercam2020】ツールパス作成時にワークの大きさを指定する「ボックス境界」コマンド
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。4回目となる今回は「ツールパス作成時にワークの大きさを指定する『ボックス境界』コマンド」についての講義の模様をお送りします。
【#6 Mastercam2020】ツールパスの検証に役立つ「高度な表示」機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。6回目となる今回は「ツールパスの検証に役立つ『高度な表示』機能」についての講義の模様をお送りします。
【#7 Mastercam2020】三次元モデルとベリファイ結果の比較機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。3回目となる今回は「三次元モデルとベリファイ結果の比較機能」についての講義の模様をお送りします。
CAD今昔物語 〜手書き製図時代から3D-CADの隆盛まで〜
手書きから始まった設計・製図。CAD(Computer Aided Design)が登場したことで、その技術が広く伝わっていきます。さらに、それまで平面でしか表現しづらかったものが、立体的に表現できるようになりました。今回の動画では、手書き製図時代から3D-CADへの移り変わっていったその歴史についてご紹介します。
CAD/CAMのソフトを変えて加工プログラムを作ったら加工時間も変わるのか
トコロイド加工でポケット加工を2つのCAD/CAMソフトで試してみました。 実際に2つのCAD/CAMソフトで加工してみると、時間はなんと1.2倍違いました。 加工後の製品の比較もしていますので、ぜひご確認ください。
2D-CAMから3D-CAMへーーNCデータ作成の歴史を紐解く③
部品を量産する場合には、NCなど工作機械による加工が欠かせません。その際、検討時間をミスなく早く実施するためにCAMが用いられることが増えています。また、設計データがCADで作られていれば、早い段階からツールパスなどを検討してフロントローディングにつなげることが可能です。新たに3DCAMの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
ソフトウェアメーカーが教える「NCデータ」の転送方法|JBM
NCデータの転送方法には、RS232Cケーブルを用いたシリアル通信、イーサネットを用いたファイル転送、USBやCFカードを用いたファイル転送の3種類があります。工作機械の状態と作業環境に合わせて適切な通信方法を選択することが重要です。本動画では、各方法について詳しく解説します。
制御機によって違うGコードの形式について|JBMエンジニアリング
工作機械にはさまざまな制御機が搭載されています。制御機によって、機械を動作させるNCコードに違いがあります。本動画ではその違いと、CAD/CAMでのGコード出力切り替え方法についてご紹介します。
#1 ショートカットや画面カスタマイズなど、Mastercam 2021 の便利機能をご紹介します
Mastercamには便利な機能がたくさん詰まっていますが、ショートカットや画面のカスタマイズなど、意外とお使いになっていない機能もあるのではないでしょうか? 本動画ではそんな便利機能について、具体的な操作方法を詳しくご説明させていただきました。これまで時間がかかっていたあの作業が、あっという間に終わってしまうかもしれません。ぜひこの動画をご覧になって、生産性アップにチャレンジしてみてください。
#2 中間点表示や部分・重複削除など、Mastercam 2021 の便利機能をご紹介します
前回はショートカットや画面カスタマイズなど、Mastercamに備わっている便利な機能をいくつかご紹介いたしましたが、実はまだまだご説明できてないことがたくさんあります。今回は便利機能紹介第2弾ということで、中間点表示や部分/重複削除などについてご紹介させていただきます。ぜひ生産性アップにつなげてみてくださいね。
#1 Mastercam2021の新機能・CAD編 〜UV編集/UVフロー修正〜
Mastercam2021には、サーフェイスのUVを直感的に編集できる「UV編集」「UVフロー修正」という機能が追加されています。これにより、U方向とV方向を切り替えたり、複数のUV方向を揃えたりすることが可能になりました。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#2 Mastercam2021の新機能・ドリル編 〜面取りドリル ツールパス〜
Mastercam2021には、面取りドリルという機能が追加されています。選択したソリッドや円要素に対し、面取り加工の深さを自動で計算します。使用できるのは刃先に45度の角度がついたものに限ります。経が異なる穴が複数混在している場合でも加工可能です。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#3 Mastercam2021の新機能・複合軸ツールパス編 〜自動割出し粗取りツールパス〜
Mastercam2021には、自動割出し粗取りツールパスという機能が追加されています。これはモデルを自動解析し、複数の割出し面から3軸の粗取りツールパスを生成するというものです。粗取り素材を認識しながら計算するため、ムダがありません。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
Mastercam「複合軸バリ取りツールパス」を使用した、穴の裏バリ取りカッター加工
対象箇所が多く形状が複雑であっても、短時間・簡単操作でバリ取り加工のNCデータを作成できる新機能です。バリ取りにかかる人的コスト・時間コストを大幅に削減する可能性を秘めています。
Mastercam2020活用例
Mastercam2020活用例
Mastercam2021 ①CAD編
Masstercam2021新機能のご紹介 ~CAD編~
Mastercam2021 ②ドリル編
Masstercam2021新機能のご紹介 ~ドリル編~
モデルを解析し“自動”でツールパスを生成ーーMastercam2021の新機能「複合軸ツールパス」
3Dモデルとストックモデルを分析し、割り出し動作によって自動的に荒取りツールパスを作成する模様を動画でご紹介いたします。 割出平面は自動・手動設定の選択が可能で、ニーズに合わせた調整も可能です。
Mastercam2021の新機能「旋盤カスタムねじ切りツールパス」のご紹介
世界でもっとも使われているCAD/CAMソフトウェア「Mastercam」。シンプルな部品加工から難易度の高い複雑な形状加工に至るまで、プログラム作成のニーズに幅広く対応し、その柔軟かつ革新的な機能性により世界中のさまざまな産業や教育現場で選ばれています。本動画では、その最新バージョンの新機能についてご紹介します。
手入力時代からCAD/CAMの誕生までーーNCデータ作成の歴史を紐解く
手入力していた時代から、自動プロ、工作機械へのプログラミング、CAD/CAMへと進化していったデータ作成の歴史。コンピュータによるNCデータ作成ができるようになるまでを振り返ります。
【#1 Mastercam2020】3Dモデルを活用するための検証方法
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。初回となる今回は「3Dモデルの検証方法」についての模様をお送りします。
【#2 Mastercam2020】アンダーカットを検証するコマンド「ドラフト角度」機能の解説
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。2回目となる今回は、アンダーカットを検証するためのコマンド「ドラフト角度」についての講義の模様をお送りします。
【#3 Mastercam2020】面落ちを簡単に修正できるパワーサーフェイス機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。3回目となる今回は「面落ちを簡単に修正できるパワーサーフェイス機能」についての講義の模様をお送りします。
【#4 Mastercam2020】ツールパス作成時にワークの大きさを指定する「ボックス境界」コマンド
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。4回目となる今回は「ツールパス作成時にワークの大きさを指定する『ボックス境界』コマンド」についての講義の模様をお送りします。
【#6 Mastercam2020】ツールパスの検証に役立つ「高度な表示」機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。6回目となる今回は「ツールパスの検証に役立つ『高度な表示』機能」についての講義の模様をお送りします。
【#7 Mastercam2020】三次元モデルとベリファイ結果の比較機能
Mastercam2020の3Dモデル活用について、JBMエンジニアリング社 技術部の吉田氏をお招きして開催したセミナー。ご好評につき、本セミナーの動画を主項目ごとに分割し、毎日アップしていきます。3回目となる今回は「三次元モデルとベリファイ結果の比較機能」についての講義の模様をお送りします。
CAD今昔物語 〜手書き製図時代から3D-CADの隆盛まで〜
手書きから始まった設計・製図。CAD(Computer Aided Design)が登場したことで、その技術が広く伝わっていきます。さらに、それまで平面でしか表現しづらかったものが、立体的に表現できるようになりました。今回の動画では、手書き製図時代から3D-CADへの移り変わっていったその歴史についてご紹介します。
CAD/CAMのソフトを変えて加工プログラムを作ったら加工時間も変わるのか
トコロイド加工でポケット加工を2つのCAD/CAMソフトで試してみました。 実際に2つのCAD/CAMソフトで加工してみると、時間はなんと1.2倍違いました。 加工後の製品の比較もしていますので、ぜひご確認ください。
2D-CAMから3D-CAMへーーNCデータ作成の歴史を紐解く③
部品を量産する場合には、NCなど工作機械による加工が欠かせません。その際、検討時間をミスなく早く実施するためにCAMが用いられることが増えています。また、設計データがCADで作られていれば、早い段階からツールパスなどを検討してフロントローディングにつなげることが可能です。新たに3DCAMの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
ソフトウェアメーカーが教える「NCデータ」の転送方法|JBM
NCデータの転送方法には、RS232Cケーブルを用いたシリアル通信、イーサネットを用いたファイル転送、USBやCFカードを用いたファイル転送の3種類があります。工作機械の状態と作業環境に合わせて適切な通信方法を選択することが重要です。本動画では、各方法について詳しく解説します。
制御機によって違うGコードの形式について|JBMエンジニアリング
工作機械にはさまざまな制御機が搭載されています。制御機によって、機械を動作させるNCコードに違いがあります。本動画ではその違いと、CAD/CAMでのGコード出力切り替え方法についてご紹介します。
#1 ショートカットや画面カスタマイズなど、Mastercam 2021 の便利機能をご紹介します
Mastercamには便利な機能がたくさん詰まっていますが、ショートカットや画面のカスタマイズなど、意外とお使いになっていない機能もあるのではないでしょうか? 本動画ではそんな便利機能について、具体的な操作方法を詳しくご説明させていただきました。これまで時間がかかっていたあの作業が、あっという間に終わってしまうかもしれません。ぜひこの動画をご覧になって、生産性アップにチャレンジしてみてください。
#2 中間点表示や部分・重複削除など、Mastercam 2021 の便利機能をご紹介します
前回はショートカットや画面カスタマイズなど、Mastercamに備わっている便利な機能をいくつかご紹介いたしましたが、実はまだまだご説明できてないことがたくさんあります。今回は便利機能紹介第2弾ということで、中間点表示や部分/重複削除などについてご紹介させていただきます。ぜひ生産性アップにつなげてみてくださいね。
#1 Mastercam2021の新機能・CAD編 〜UV編集/UVフロー修正〜
Mastercam2021には、サーフェイスのUVを直感的に編集できる「UV編集」「UVフロー修正」という機能が追加されています。これにより、U方向とV方向を切り替えたり、複数のUV方向を揃えたりすることが可能になりました。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#2 Mastercam2021の新機能・ドリル編 〜面取りドリル ツールパス〜
Mastercam2021には、面取りドリルという機能が追加されています。選択したソリッドや円要素に対し、面取り加工の深さを自動で計算します。使用できるのは刃先に45度の角度がついたものに限ります。経が異なる穴が複数混在している場合でも加工可能です。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
#3 Mastercam2021の新機能・複合軸ツールパス編 〜自動割出し粗取りツールパス〜
Mastercam2021には、自動割出し粗取りツールパスという機能が追加されています。これはモデルを自動解析し、複数の割出し面から3軸の粗取りツールパスを生成するというものです。粗取り素材を認識しながら計算するため、ムダがありません。今回の動画では、その新機能について詳しく説明いたします。
Mastercam「複合軸バリ取りツールパス」を使用した、穴の裏バリ取りカッター加工
対象箇所が多く形状が複雑であっても、短時間・簡単操作でバリ取り加工のNCデータを作成できる新機能です。バリ取りにかかる人的コスト・時間コストを大幅に削減する可能性を秘めています。